13時半から「商産サポート販促研究所」主催の「ブログで作るビジネス用ホームページ」セミナーへ。会場は満席。ブログへの興味の高さが伺えます。参加された皆さん、お疲れさまでした。
僕も少しお話させてもらうつもりだったのですが、準備していた内容が少し専門的で技術方面に偏っていたので、セミナーの流れから急遽変更してご挨拶だけ。失礼しました。また機会があればこういった場所やWeb上などでお話できればと思います。
会場を後にして、18時過ぎから商産サポート販促研究所のメンバー4人で大通りの居酒屋で反省会。気がついたら焼酎のボトル3本空いてました。会計したら27時過ぎてるし(笑)。気のおけないメンバーと過ごす時間はあっという間です。
コメント(12)
トラックバック(3)(クリック▼)
トラックバックURL
昨日、市内某所で、某社による Weblog の講習会が有り、受講して来ました。内容は・・う〜ん、難し過ぎる部分は難し過ぎて、簡単な部分は簡単過ぎるという・・なか... 続きを読む
7月9日に開催いたしました「ブログで作るビジネス用ホームページ」セミナーに、多数... 続きを読む
TITLE: パブリッシュしてインクルードする URL: http://www.fureai-kajuen.com/ringo/sb.cgi?eid=205 IP: 202.222.30.68 BLOG NAME: We Love Apples DATE: 07/15/2005 10:29:56 PM 続きを読む

最近のエントリー
月別アーカイブ
- 2011年3月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年11月 [1]
- 2010年9月 [17]
- 2010年8月 [1]
- 2010年7月 [6]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [2]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [4]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [11]
- 2009年9月 [4]
- 2009年8月 [13]
- 2009年7月 [10]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [9]
- 2009年4月 [18]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [1]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [10]
- 2008年11月 [5]
- 2008年9月 [3]
- 2008年8月 [8]
- 2008年7月 [10]
- 2008年6月 [17]
- 2008年5月 [5]
- 2008年4月 [25]
- 2008年3月 [35]
- 2008年2月 [34]
- 2008年1月 [28]
- 2007年12月 [28]
- 2007年11月 [23]
- 2007年10月 [11]
- 2007年9月 [9]
- 2007年8月 [6]
- 2007年7月 [35]
- 2007年6月 [9]
- 2007年5月 [47]
- 2007年4月 [34]
- 2007年3月 [10]
- 2007年2月 [25]
- 2007年1月 [32]
- 2006年12月 [27]
- 2006年11月 [23]
- 2006年10月 [24]
- 2006年9月 [23]
- 2006年8月 [26]
- 2006年7月 [27]
- 2006年6月 [30]
- 2006年5月 [20]
- 2006年4月 [20]
- 2006年3月 [28]
- 2006年2月 [12]
- 2006年1月 [19]
- 2005年12月 [26]
- 2005年11月 [17]
- 2005年10月 [17]
- 2005年9月 [27]
- 2005年8月 [29]
- 2005年7月 [29]
- 2005年6月 [33]
- 2005年5月 [16]
- 2005年4月 [37]
- 2005年3月 [25]
- 2005年2月 [29]
- 2005年1月 [24]
- 2004年12月 [20]
- 2004年11月 [15]
- 2004年10月 [24]
- 2004年9月 [11]
- 2004年8月 [21]
- 2004年7月 [21]
- 2004年6月 [25]
- 2004年5月 [26]
- 2004年4月 [24]
- 2004年3月 [25]
- 2004年2月 [5]
- 2004年1月 [24]
満席ですか!時代はブログなんですねぇ。
お笑い番組までブログで作る時代ですし。
自分のページくらいしか扱わない私の場合、
GoLiveやDreamweaverの出番はますます
減っていきそうです (´ー` )
おまんまの食い上げです(笑)
なんだかぁ・・・101さんのお話をもっとお聞き出来るかと思って出かけたのですがぁ・・・^^;
私にとっては1部と3部は不要でしたねぇ ^^;
2部もチト掘り下げていただけるかと期待してたんですがねぇ・・・^^;
アンケート用紙には
「う〜ん ^_^; 」と書いておきました ^^;
くまがいさんのようにご自分でサーバを運用されている方には物足りない内容だったと思います。いろいろなヒントはあったとは思いますけれど。僕の準備していた内容はくまがいさんなどのスキルをお持ちの方々を想定していたのですが、流れ的にお話できずにすみません。とはいえ、反省会でも話題になったんですが、くまがいさんの様なスキル持ってらっしゃる方はやっぱり数少ないらしいです(笑)
客なのに、なぜかチョコレートのない席で、101さんの隣に座っていたkajipaです。101さんの方からお声かけ下さり、ありがとうございました。
自分の職場用のページ(フレームで構成)を、ブログにしてみたいなと思って参加しました。
101さんのお話、もっと聞きたかったです。
職場の某ページを流れで任されちゃった私としては、ウェブコンテンツJISのことをうかがい、とても助かりました。
というか、実は高齢者や障害者に対する配慮(例えばプレゼンの時などの配色)については、私の専門の一部が視覚だったりするので、注意はしているつもりでした。当然、それがJISになることも予測しておかなければならなかったはずなのに。
セミナーの感想を、自分のブログに書かせていただいたので、そのページを紹介しておきます。
トラックバックにするほどのことではないと思い。。。
http://blog.livedoor.jp/kajipa/archives/27663493.html
もう一つ忘れていました。
Movable Typeは、この5月あたりから使うことになって、5月の連休は、検索でもすればいいのに、CSSってなんじゃろ、テンプレートってなんじゃろ状態で、ただHTMLを適当なところに書き加えながら、以下のようなページを作っていました。
誰でも書けるようにしたつもりですが、まだまだブログ人口は少ないのかな、それともみんな忙しいのかな。
メールを送れば書けるプラグインとか、携帯で読み書きできるプラグインとか、いろんな工夫をして、これからも「みんなで使えるブログ」を「も」作って行きたいなと考えています。
http://blog.candle-night.info/
あ、お仕事を取っちゃうことになるのでしょうか。。。
>kajipaさん
こちらこそ突然お声をかけて失礼しました。マグロの頭がどうなったのか気になって眠れません(笑)
今週末に秋田でウェブコンテンツJISのお話をさせてもらう予定なんですが、今回のセミナーに参加して、制作サイドからのテクニカルな話がいいのか、それとも「ウェブ・アクセシビリティ」の方向からお話した方がいいのか、ちょっと悩んでます。
http://www.it-komachi.net/osirase_07.html
Sperng研究会の方でも機会があったら……などといいながら昨年はほとんどMLにさえ参加できずにすみません。
お仕事はどんどん奪っていただいていいんですよ。Nextを考えるのが僕のスタンスですから :-)
あ、ウェブコンテンツJISの講演をされるのですか。
受けたいなあ。でもこの日は岡山で父の三回忌です。
セミナーの時はすみませんでした。2003、2004年で、ほんとに多くの分野の方々とお会いして、おみかけしたことはあっても、思い出せないことが多いのです。自分がアップアップするくらいです。
ところで、コメント書いてトラックバックするって、どうやるのでしょう。トラックバックは別にそれだけやるのかなあ。。。
まだブログのこういうところがわかっていなかったりします。(爆)
勉強してください(笑)
>kajipaさん
僕のサイトは実験用にどんどんつかってください。トラックバックとかコメントとか。基本的にパーソナルなサイトなので、気になさらずに。
その後トラックバックやコメントの削除依頼あれば出来るだけ早急に対処します :-)
わぉ!
あたしのページにいただいたコメント・・ほとんど意味が理解出来ません・・・^^;
だめだこりゃ ^^;
が、何とか付け替えました What new ^^;
FireFox に仕込んであるWebdeveloper Toolbar で、米国508条アクセスビリティの検証とかでは、あたしのページは散々ですしねぇ・・^^;
話変わって・・今使っている sb のバージョンアップが着々進行中みたいですが、Plugin とかの互換性が現在の物と全く無いみたいです。
グレてやるぅぅ!!
互換性ないんですか。うわ、大変だあ。
でもsbのコミュニティって対応早そうだから大丈夫じゃないですか?