小雨降る中、皆はお墓参りに。お盆ですものね。僕は飲み過ぎで体調すぐれずに留守番。とほほ。午後から義父とチビ達、家内と5人で、お盆の渋滞を避け迂回路を使い畑に収穫に(参考:101Blog: 初収穫)。本日の収穫は待望の枝豆にトウモロコシ。トウモロコシの多くは何者かに無惨に食い尽くされてしまい、本日は6本のみ。あれは鳥だけじゃないな。悔しい。
ようやく収穫できた枝豆(だだ茶豆)を義母が茹でてくれまして、味見。ほんのりと苦みがあり、美味 :-) 。たぶん今年の収穫は後一回ほど。盛岡の短い春と夏も終わろうとしています。
コメント(6)
トラックバック(0)(クリック▼)
トラックバックURL

最近のエントリー
月別アーカイブ
2011年
- 2011年3月 [1]
2010年
- 2010年12月 [1]
- 2010年11月 [1]
- 2010年9月 [17]
- 2010年8月 [1]
- 2010年7月 [6]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [2]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [3]
2009年
- 2009年12月 [4]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [11]
- 2009年9月 [4]
- 2009年8月 [13]
- 2009年7月 [10]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [9]
- 2009年4月 [18]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [1]
- 2009年1月 [5]
2008年
- 2008年12月 [10]
- 2008年11月 [5]
- 2008年9月 [3]
- 2008年8月 [8]
- 2008年7月 [10]
- 2008年6月 [17]
- 2008年5月 [5]
- 2008年4月 [25]
- 2008年3月 [35]
- 2008年2月 [34]
- 2008年1月 [28]
2007年
- 2007年12月 [28]
- 2007年11月 [23]
- 2007年10月 [11]
- 2007年9月 [9]
- 2007年8月 [6]
- 2007年7月 [35]
- 2007年6月 [9]
- 2007年5月 [47]
- 2007年4月 [34]
- 2007年3月 [10]
- 2007年2月 [25]
- 2007年1月 [32]
2006年
- 2006年12月 [27]
- 2006年11月 [23]
- 2006年10月 [24]
- 2006年9月 [23]
- 2006年8月 [26]
- 2006年7月 [27]
- 2006年6月 [30]
- 2006年5月 [20]
- 2006年4月 [20]
- 2006年3月 [28]
- 2006年2月 [12]
- 2006年1月 [19]
2005年
- 2005年12月 [26]
- 2005年11月 [17]
- 2005年10月 [17]
- 2005年9月 [27]
- 2005年8月 [29]
- 2005年7月 [29]
- 2005年6月 [33]
- 2005年5月 [16]
- 2005年4月 [37]
- 2005年3月 [25]
- 2005年2月 [29]
- 2005年1月 [24]
2004年
- 2004年12月 [20]
- 2004年11月 [15]
- 2004年10月 [24]
- 2004年9月 [11]
- 2004年8月 [21]
- 2004年7月 [21]
- 2004年6月 [25]
- 2004年5月 [26]
- 2004年4月 [24]
- 2004年3月 [25]
- 2004年2月 [5]
- 2004年1月 [24]
2003年
トウモコロシキラーの正体はなんでしょうね。
何年か前のブーム以降、だだ茶豆とかのおいしい枝豆が普通になって
近所のスーパーでも無印枝豆は見なくなりました。
うわーっ!私、枝豆大好きなんですよぉ〜!
酒飲みでもないのにねぇ
もうどんぶり一杯食べれちゃいます。
とうもろこしも美味しそう!
どちらもやっぱり甘みがあるんでしょうねぇ
最近は冷凍モノなんかでもかなり品質は良くなってるけど
どんなに科学や技術が発達したって
こういった収穫直後のものに追いつくことは永遠にムリでしょうねぇ。。。
買ったものとは違う美味しさですね!
あー、トウモロコシかじりたい・・・
>小山ミキティ
今回鳥じゃないと思ったのは、奇麗に食べ尽くされたトウモロコシが数本地面にあったからなんですよね。来期は監視カメラでも設置しようかなと(笑)
>らぼさん
やはり野菜はトリタテが美味しいのかも。是非来季は挑戦してみてください :-)
>ぴよきちぴよぴよ
トウモロコシとアスパラは鮮度が命と、僕の北海道に住んでいる母は今でも言います :-)