10時から河北印刷に向い、印刷の刷り上がり確認。一色の特色刷りですから、あちらを立てればこちらが立たず。美術館の依頼なので、作品の再現性をとるか視認性をとるか。僕のデータの作り方も悪いんですよね。反省。
ふと横の印刷機械をみると「KOMORI」の4色機。実は何とか4年で大学卒業して、最初に入社した会社が小森印刷機械(現在コモリコーポレーション)。「KOMORI」のロゴはとても懐かしくしみじみと見入ってしまいました。僕が赴任した取手工場は当時主に菊全判のLithrone 40/44がメインで、リバースプリントやオートプレートチェンジャーなんかが出始めた頃。15年以上前の話です。
たぶん写真の機種はSPICAシリーズ。SPRINTシリーズは別工場の研修で生産現場見た事あるんですけど、SPICAはたぶん見た事ないかも。SPRINTシリーズも当時はこの色だったような気がします。
あ、今気がつきましたが、上の写真の中央下のステップに置いてある刷り物は、先々週に僕が納品したもの。2案提出してこちらが選ばれたようです。写真のモデルは左が上のチビ、右が下のチビ(笑)。場所は幼稚園近辺と、盛岡城跡公園です。予算や時間の制約もあって、写真撮影もコピーも僕ひとり。
ともかくですね、チラシに書いてある通り、10月11日は全国的に「安全・安心なまちづくりの日」なのですよ。
「安全・安心なまちづくりの日」は、犯罪に強い社会の実現、安全・安心なまちづくりの意識と理解を深めることを目的に、昨年末に内閣「犯罪対策閣僚会議」により制定されました。
わたしたちのまちの安全と安心は、わたしたちでつくろうという住民参加型の運動が全国で広がっています。
「安全・安心なまちづくりの日」をきっかけに、地域の安全と安心、住まいと子どもたちの安全確保、健全で魅力あふれる繁華街のために、わたしたちが今できることを、もう一度考えてみましょう。
話があっちにいったりこっちにいったり。まあいつもの事ですけれど。ははは。
トラックバック(0)(クリック▼)
トラックバックURL

最近のエントリー
月別アーカイブ
- 2011年3月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年11月 [1]
- 2010年9月 [17]
- 2010年8月 [1]
- 2010年7月 [6]
- 2010年6月 [1]
- 2010年5月 [2]
- 2010年3月 [3]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [3]
- 2009年12月 [4]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [11]
- 2009年9月 [4]
- 2009年8月 [13]
- 2009年7月 [10]
- 2009年6月 [5]
- 2009年5月 [9]
- 2009年4月 [18]
- 2009年3月 [5]
- 2009年2月 [1]
- 2009年1月 [5]
- 2008年12月 [10]
- 2008年11月 [5]
- 2008年9月 [3]
- 2008年8月 [8]
- 2008年7月 [10]
- 2008年6月 [17]
- 2008年5月 [5]
- 2008年4月 [25]
- 2008年3月 [35]
- 2008年2月 [34]
- 2008年1月 [28]
- 2007年12月 [28]
- 2007年11月 [23]
- 2007年10月 [11]
- 2007年9月 [9]
- 2007年8月 [6]
- 2007年7月 [35]
- 2007年6月 [9]
- 2007年5月 [47]
- 2007年4月 [34]
- 2007年3月 [10]
- 2007年2月 [25]
- 2007年1月 [32]
- 2006年12月 [27]
- 2006年11月 [23]
- 2006年10月 [24]
- 2006年9月 [23]
- 2006年8月 [26]
- 2006年7月 [27]
- 2006年6月 [30]
- 2006年5月 [20]
- 2006年4月 [20]
- 2006年3月 [28]
- 2006年2月 [12]
- 2006年1月 [19]
- 2005年12月 [26]
- 2005年11月 [17]
- 2005年10月 [17]
- 2005年9月 [27]
- 2005年8月 [29]
- 2005年7月 [29]
- 2005年6月 [33]
- 2005年5月 [16]
- 2005年4月 [37]
- 2005年3月 [25]
- 2005年2月 [29]
- 2005年1月 [24]
- 2004年12月 [20]
- 2004年11月 [15]
- 2004年10月 [24]
- 2004年9月 [11]
- 2004年8月 [21]
- 2004年7月 [21]
- 2004年6月 [25]
- 2004年5月 [26]
- 2004年4月 [24]
- 2004年3月 [25]
- 2004年2月 [5]
- 2004年1月 [24]